北海道の滝めぐり 〜リターンズ〜

北海道の滝を紹介するサイトです。管理人seabirdが自らの足で赴き自らの目で確認した北海道の滝見の記録を中心に滝めぐりに役立つ情報を発信します

*

赤岩の滝 〜興部川本流線の紅葉をひとりじめ

   

行者の滝の虹を見て癒された後赤岩の滝、黒岩の滝をめざし興部本流線を進みます。

行者の滝までのアプローチ

2004年の訪問記録

興部川本流線の様子

前回来た時は林道ゲートで車は侵入することができませんでした。今回ゲートはなかったので行けるところまで車で進んでみることにしました。出発前に入林ポストに記入を忘れずに・・・。

興部川本流線入り口

興部川本流線入り口

車での移動

100mほどで最初の橋「行者橋」を渡ります。

行者橋

行者橋

行者橋を渡って1kmほど走ると進上橋。

進上橋

進上橋

進上橋を越えるとすぐに「滝まで2.9km、4.1km」看板。

滝まで2.9km、4.1km看板

滝まで2.9km、4.1km看板

この看板から100mで3番目の滝「はきゅう橋」。

はきゅう橋

はきゅう橋

さらに100m先には4番目の「興有橋」。

興有橋(こうゆうばし)

興有橋(こうゆうばし)

興有橋から700mで「滝まで1.8km、3.0km」看板。

「滝まで1.8km、3.0km」看板

「滝まで1.8km、3.0km」看板

さらに600mほど進むと広いスペースがありました。

広いスペース

広いスペースに車を駐めた

ここで一度車を駐めてこの先どのように進むか考えることにしました。赤岩の滝まで1.2km、黒岩の滝までは2.4kmの看板があります。

ここまで車での走行に問題となるような箇所は全くなかったといっていいでしょう。道幅も狭いところでもすれ違い走行が可能だったと記憶しています。

赤岩の滝遊歩道入り口まで(歩きでのアプローチ)

札幌から200kmほど運転した後往復5kmを歩くのはきついかなと思いましたが、道の勾配がやや急になりそうなのと道そのものが荒れていそうな予感がしたのでここからは歩くことにしました。

歩き始めて200mで「滝まで1.0km、2.2km」看板。道が少し急になっています。

「滝まで1.0km、2.2km」看板

「滝まで1.0km、2.2km」看板

このあと写真を撮りながら進みますが、特筆するような景色はありませんでした。

赤岩の滝までの景色1

赤岩の滝までの景色その1




赤岩の滝までの景色その2

赤岩の滝までの景色その2

歩き始めて20分ほどで赤岩の滝遊歩道入り口が見えてきました。

赤岩の滝看板が見えてきた

赤岩の滝看板が見えてきた

歩き始めてから赤岩の滝看板までの林道については、車で走行した部分と比べると

  • 傾斜はやや急な部分が多い
  • 荒れた部分が多い

あくまで比較してのことで、この日でいうならここまで車で来ても支障はなかったと言っていいでしょう。

(実際は先に黒岩の滝に行き戻ってからの記録になりますが)

赤岩の滝遊歩道

赤岩の滝遊歩道入り口には前回も見たと思われる看板がありました。

赤岩の滝入り口の看板

赤岩の滝遊歩道入り口の看板

看板の右側を50mほど下っていくと広いスペースになります。

広いスペース

広いスペース、駐車可能

行く手にはピンクリボン、侵入できないように?

進入禁止?

(車は)この先進入禁止

よく見ると「この先は車の通行禁止」の看板が落ちていました。

車は通行禁止看板

この先車は通行禁止の看板が落ちていた

この広いスペースが赤岩の滝を訪れた車の駐車スペースになるということでしょう。この日のことをいえば、ここまでは車でも問題なく来られたと思います。

ウッドチップが敷かれたゆるい下りを進みます。紅葉(というか黄葉)がきれいです。

遊歩道歩き始め

ウッドチップが敷かれた遊歩道

すぐに傾斜が急になってきます。

傾斜が急になってくる

傾斜が急になってくる

前回来た時は下りるのにメッチャ苦労した記憶がありますが、今回は割と楽に下りることができました。

急な下り坂

急な下り坂

石畳だったり・・・

石畳

石畳

階段だったりで簡単に下りることができます。一部すべり降りるような場所があったことを考えると雲泥の差です。

階段

階段

前回来た時は急坂をまっすぐ下っていたように思いますが、今回はつづら折りに道がつけられているので楽に下りられたのだと思います。

赤岩の滝画像

相変わらずの赤い岩、いつ見ても不思議な光景です。下りた場所でまず1枚。紅葉とのコントラストが素晴らしい!

赤岩の滝(西興部村)

赤岩の滝を下りた場所から撮影

滝に近づいて一枚。滝つぼのブルーが加わって一層鮮やか。

赤岩の滝

赤岩の滝に近づいて撮影

赤岩の水の流れも最高です。

水の流れ

水の流れもきれい

個人的に一番好きなアングルです。

フェバリットショット

個人的に一番好きなアングル

前回来た時は反対側からも撮影しましたが、今回は水量が多くて渡れず残念ながら断念しました。

一通り撮影した後、滝の上流も撮影しました。

落口の上流側

落口の上流側も撮影

赤岩の滝近辺の紅葉(黄葉)もきれいでした。

赤岩の滝付近の紅葉

赤岩の滝付近の紅葉

最後に

ここに来る前、川っぷちに下りる急な坂道がイヤだなと思っていましたが、つづら折りに道がつけられて普通に歩いて上り下りすることができました。西興部村の人たちに感謝です。

ちなみに黒岩の滝までも含め、興部川本流線で他の人と会うことはありませんでした。素晴らしい紅葉(黄葉)を独り占めし、リッチな気分になりました・・・ 🙂


訪問日
2017年10月7日(土)



さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m

 - 道北の滝