北海道の滝めぐり 〜リターンズ〜

北海道の滝を紹介するサイトです。管理人seabirdが自らの足で赴き自らの目で確認した北海道の滝見の記録を中心に滝めぐりに役立つ情報を発信します

*

檜沢の滝 未到の記録〜檜沢橋の羽目板はシーズンオフには外される

   

出会いの滝を見た後檜沢の滝にアプローチしましたが、橋の羽目板が取り外されていたので諦めました。

大野川

檜沢橋から大野川を見る 2019-05-06撮影

2006年以来13年ぶりに訪れると登山道入口の様子も変わっていました。檜沢橋までの様子を残しておきます。

未到の記録
2019年5月6日(月・振休)

2006年の訪問記録はこちら

滝までのアプローチの復習

檜沢の滝を見るには「毛無山登山道」の「沢コース」を進みます。登山道入り口は国道227号線沿いにあります。函館から江差方面へ走った場合、大野発電所から4km強走ったら左手に広い駐車スペースがあるので車を駐めます。

駐車場の先には紅白のガードレールが設置されていました。これは前回なかったですね。

国道273号線

大野発電所から4kmちょっと

過去記事で使ったGoogleMapを再掲載しておきます。


檜沢橋までの様子

ガードレール沿いに歩いて行くと左手に毛無山登山道入り口があります。

毛無山登山道入り口

毛無山登山道入り口

前回来た時は特徴的な標柱があったのですが、何年か前に根元から折れてしまったようです。

前回あった標柱(今回はなかった)

入口には前回も見た看板がありました。

大石の沼檜沢の滝看板

前回も見た大石の沼檜沢の滝看板

5分ほどで檜沢橋に着きます。が、橋の床が鉄骨のみで羽目板がありません。

檜沢橋

檜沢橋の床がない

手前にあったこれが羽目板なんですね

檜沢橋の羽目板

檜沢橋の羽目板

鉄骨の上をカニ歩きで進めば渡れそうですが(実際そうやって渡る人がいるようです)、カメラの三脚をもって片手が塞がっていたことと、そもそも高所恐怖症の気があるので途中で動けなくなったらいやなので今回は諦めました。

床のない檜沢橋

床のない檜沢橋

最後に

檜沢橋までの道は写真を撮るまでもなく全く問題はありませんでした。檜沢橋の羽目板が外されていたけど先に進んだというブログ記事を見て、頭の中では渡れそうな気がしていたのですが、実際に目にするとやっぱりダメでした。先に進めなかったのは残念ですが、無理やり進んで万が一事故ったら目も当てられません。今回は勇気ある撤退ということで、紅葉の時期に来たいと思います。


さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m

 - 渡島半島の滝