稲倉石川本流の滝 (古平町)
勘違いで予定外の場所から沢におり偶然この流れを見つけました。この姿、立派な滝として認められると思いここでは仮に「稲倉石川本流の滝」として紹介します。
稲倉石川本流の滝 概要
読み | いなくらいしがわほんりゅうのたき |
場所 | 古平町沢江町 |
川名 | 稲倉石川 |
落差 | 10m |
幅 | 7m |
形状 | 分岐瀑+段瀑 |
地形図 | 両古美山 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
特記 | あれば |
道道569号線終点?までのアプローチ
ルート (R=国道 r=道道) | 駐車場 | 徒歩 | 特記 |
r569 | なし |
国道229号線を小樽から積丹町方面へ進みます。
古平町市街浜町十字街で左折し道道998号古平神恵内線へ入ります。道道998号線を6kmほど走ると道道569号蕨台古平線との分岐になるので道道569号線を進みます。
この分岐からおよそ5kmの場所に「滝の沢橋」という小さな橋。この橋の下には、「稲倉石の滝」と呼ばれる滝がかかっています。
この橋からさらに500mほど走ると右手に砂利の山が見えて道は左カーブしてすぐ砂利道になります。道道569号蕨台古平線はこの舗装された部分が終点なんでしょうか?
稲倉石川本流の滝 2008年の記録から抜粋
ダート道に入って最初の橋を越えてすぐの場所に車を駐めました。
当初目指した支流の滝は、砂利道に入ってから3つ目の橋の手前から入渓するはずだったが、何を思ったのか、一つ目の橋を越えてすぐの所に車を止めた。冷静に考えれば、ここは全然違う場所であるはずなのに、その時は、ここが支流に入る場所で間違いないと確信していた。
旧サイトで「長靴があれば余裕で・・・」と記載していますが、この時は遡行を想定していたので長靴ではなくそれなりの準備はしていました(モンベル社のサワタビとサワーサンダル)。
写真4の車を止めた場所の左側は、5mほどの急斜面の下に稲倉石川が流れているのが目視できる。高さはあるが、草をつかみながら簡単に下りることができる。下りるというよりは、滑り落ちるといった方が、正しい表現かもしれない(帰りに上る時は、このすべりやすい砂利のおかげでかなり苦労したが・・・)。
下りた場所の川幅はとても狭く、深さも長靴があれば余裕で歩くことができる。上流に向かって歩き始めてすぐ、川は大きく左にカーブしたが、そのカーブの先に、写真5の流れを見ることができた。
ちょっと俯瞰気味に撮影したところ、上流にも段差があることに気づいたので、右岸側を巻いて撮影したのが写真6。上流の落差はそれほど大きくはないが、二つ合わせると10m以上の落差はあるだろう。
過去記事はすべて2008年10月19日(日)の記録
最後に
当初目指したのは別掲の「稲倉石川支流にかかる滝」。何を勘違いしたのか、全然別の場所から稲倉石川に下りてしまったその場所に、たまたまこのような流れを見つけました。
この記事を書くにあたり写真を見直してもやはり立派な滝に見えます(少なくとも管理人には)。この流れを目にできたのは何かのお導きがあったのだろうと今でも思います(霊感とかそのたぐいのものには全く縁がなかったのですが)。
最後の最後にGPSの記録を反映させた稲倉石川周辺の地図を掲載しておきます。
訪問日2008年10月19日(日)
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m