昇竜の滝 (雄武町)
神門の滝の上流およそ200m、幌内川本流にかかる末広がりの滝です。
一部川の中を歩くため長靴の用意があるといいでしょう。
岩盤崩落により立入禁止となっています
詳細はこのページのこちらを参照願います。
昇竜の滝 概要
読み | しょうりゅうのたき |
場所 | 雄武町上幌内 |
川名 | 幌内川支流 |
落差 | 10m |
幅 | 7m |
形状 | 渓流爆 |
地形図 | 幌内越峠 |
難易度 | ★★★☆☆ |
特記 | あれば |
昇竜の滝までのアプローチ
ルート (R=国道 r=道道) | 駐車場 | 徒歩 | 特記 |
R239→r60→奥幌内本流線 | あり | 15分 |
ここから「神門の滝」と共通
名寄から林道入口まで
この日は名寄市内から国道239号線を西興部町方面へ向かいました。
下川町市街地で道道60号下川雄武線へ左折します。30kmほど走ると雄武町との町境「幌内越峠」です。峠を越えてすぐの左手に「奥幌内本流線(林道)」の入り口があります。
滝への案内看板(略図)などあるので間違うことはないかと思います。ご多分にもれず熊出没注意の張り紙もありました。
赤線は奥幌内本流線、車で走行したところを示しています。
第一駐車場の場所は特定できないので表記していません。
奥幌内本流線入口から駐車場まで
林道入口の看板によるとここから7.4km先に神門の滝があるとのこと。ひたすら道なりに進むと左手に第一駐車場と書かれた駐車スペースがあります。
さらに急な下り坂を下りて行くとまた駐車スペースがあります。第一駐車場からは700m。車数台なら余裕で駐められそうです。ここから神門の滝を見下ろすことができます。
奥幌内本流線の印象など
ここに来るまでは勝手な想像で、うっそうと茂る木の下の薄暗く細いでこぼこ道を行くのかな・・・?と思っていましたがまるで正反対。
空は開けて明るく、道幅は広くほとんどの場所で対向車とすれ違うことができると思われます。極端なでこぼこもひどい砂利道もなかったと思います。
ただし、これはあくまでこの日の印象。思いの外快調に走ることができましたが、たまたま林道の整備が入った直後だったかもしれないし、また何日間かよい天気が続いていたせいかもしれません。
大雨のあとはかなりぬかるような気がします。特に第一駐車場からの急な坂道には雨が降ったあとの流水が削った跡がみられ、雨の日または雨が降った直後は危ないかもしれません。
いずれにしても林道を走行する場合は、その時々の冷静な状況判断が必要です。
参考-奥幌内本流線の様子がわかりやすいサイト
- ピヤシリ越林道から奥幌内本流線・・・2012年夏の記録です
- 雨が降ったあとの奥幌内本流線の様子がわかります
ここまで「神門の滝」と共通
神門の滝から昇竜の滝まで
神門の滝を間近で見るため幌内川の河原に下りてきました。幌内川の上流をみると50mほどのところで右に折れていて昇竜の滝を見ることはできません。
目指す滝はその向こうにあることは間違いないので上流(神門の滝に向かって左側)に向かって歩くことにします。
川を渡るためサンダルに履き替えます。足首が浸かる程度の深さで長靴を履いていれば履き替えることもないでしょう。
折れ曲がった場所から上流を見ると昇竜の滝の姿が見えました。神門の滝からは200mほど上流になると思われます。
2004年に書いた昇竜の滝の記録から印象などを
滝は上は狭く下に行くほど広がっていて、季節的に水量は少ない方なのであろうが、勢いよく流れ落ちている。
落差はないが本流にかかる滝ということで、神門の滝とは逆に雄々しさを感じる。滝壺はそれほど深くはないがそれなりの広さを持つ。
上流部の川の水はどこでも本当にきれいだ。ここでもポジションをいろいろ変えながら撮影する。
林道入り口の看板にあった「第二昇竜の滝」というのはこれの上流にあるのだろうか?という疑問を残しつつ、引き返すことにする。
□2004年10月6日(水)の記事から
昇竜の滝 動画
通行止めについて
奥幌内本流線が立ち入り禁止になっているようです。訪問される方は下記サイトに確認されるとよいでしょう。
神門の滝・昇竜の滝
オホーツク総合振興局のウェブサイトから
参考になるサイト
神門の滝・昇竜の滝 | 北海道雄武町
奥幌内本流線(林道 …
最後に
雄武町やオホーツク総合振興局のウェブサイトを見ても神門の滝から50m上流としているサイトが多いのですが、実際に訪れると控えめに言っても「やっぱり違うよな?」と思います。
そもそも地図と実際が違っているようにも思います。上の地図は国土地理院の地図から抜粋したものですがと実際に見た印象と違う点として
- 神門の滝は別沢から落ちてすぐ幌内川に流れ込むが地図上では幌内川から30mほど離れている
- 幌内川を神門の滝から上流を見ると90度右に折れ曲がっている(=南向きから西向き)が地図ではそうなっていない
- 神門の滝と昇竜の滝はもっと離れている(実際は200mほど、地図上では100mほど)
の3つ気づきました。ま、管理人の主観ですのであてにならないかもしれませんが疑問符は拭いきれません。
どなたか確認して教えていただけたら幸いに思います。
ついでに第二昇竜の滝についても・・・。
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m