天龍の滝 (夕張市)
夕張石炭の歴史村の敷地内で見られる滝です。滝の落口付近はしっかり工事されていてちょっと残念でした。
同じ沢の上流には白糸の滝という滝もあるそうですが残雪が深く次回以降に持ち越しです。
天龍の滝 概要
読み | てんりゅうのたき |
場所 | 夕張市高松 |
川名 | プトマチヤウンペ川 |
落差 | 7m |
幅 | 2m |
形状 | 段瀑 |
地形図 | 夕張 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
特記 | 夕張石炭の歴史村内 |
天龍の滝までのアプローチ
ルート (R=国道 r=道道) | 駐車場 | 徒歩 | 特記 |
R452→r38 | あり | 2分 |
国道274号線を札幌から夕張方面へ進みます。
夕張紅葉山で国道452号線へ左折。さらに清水沢で道道38号夕張岩見沢線へ入り夕張市街へ。市街中心部を抜けて「夕張石炭の歴史村」手前の有料駐車場に車を駐めました。
この駐車場は有料(2007年の訪問時で500円)ですが、訪問した日はまだオープン前ということで(?)お金を取られることはありませんでした。
天龍の滝 2007年の記録から
駐車場から中に入ると、すぐ右手に「天龍の滝」が見える。なんともあっけない。ただ、滝の前には1m以上の残雪が壁のように残っていたので、全景を見るためこれを乗り越えなければならなかった。
滝の横には立派な看板もある。それほど大きな滝ではないが、この場所にしては雰囲気のある滝だと思ったら、落ち口は完全に工事がなされていて、ちょっと興ざめ。
さらに、この上流にあると思われる「白糸の滝」をめざすが、林道にたっぷりと雪が残っていたので断念する。この冬購入した、スノーシューを持ってくればよかったと後悔するが、いまさらどうしようもない。
その途中でみた、天龍の滝落ち口。川というより下水道のような感じで余計がっかりしてしまった。
過去記事はすべて2007年4月18日(水)の記録
参考になるサイト
滝のサイトではありませんが夕張観光の手助けになりそうです。
夕張市の名所旧跡
夕張の名所が一覧できます
訪問日2007年04月18日(水)
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m