銀鱗の滝 (増毛町)
2017/01/11
昔、漁師が滝の水で服を洗った際にニシンの鱗が銀色に光って見えたことから名付けられたといわれています。
落差はそれなりにありますが、滝というより渓流といった方がいいかもしれません。
銀鱗の滝 概要
読み | ぎんりんのたき |
場所 | 増毛町岩尾 |
川名 | |
落差 | 15m |
幅 | 2m |
形状 | 渓流瀑 |
地形図 | 別苅(べつかり) |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
銀鱗の滝までのアプローチ
ルート (R=国道 r=道道) | 駐車場 | 徒歩 | 特記 |
R231 | なし | 1分 |
この日は国道231号線を増毛市街から旧浜益村方面へ南下する途中の訪問でした。
この辺はいくつものトンネルや覆道ををくぐりますが、銀鱗の滝は「黒岩トンネル」の南側入り口のすぐそば、やや奥まった急斜面に落ちています。
北上する方向に進んでいれば走りながらでも黒岩トンネル手前にこの滝を容易に確認できますが、この日のように南下する方向だと、あらかじめ滝の存在を知らなければ間違いなく見落とすでしょう。
滝の近くには車1台分のスペースがあります。先客がいなければゆっくり見ることができるでしょう。
銀鱗の滝 2006年の記録から抜粋
といいたいところですが、銀鱗の滝の過去記事は滝の場所と滝名の由来しか書かれていませんでした。なので、当時撮影した写真のみの掲載となります。
訪問日2006年08月16日(水)
オフユ川の滝の存在を初めて知った
この記事を書くに当たりGoogleMapで作業をしている時、マップ上に「オフユ川の滝」の記載を見つけました。地理院地図を見ても滝マークはありませんし、昔の道路地図をみても載っていなかったと思います。
機会があれば見たいと思います
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m