北海道の滝めぐり 〜リターンズ〜

北海道の滝を紹介するサイトです。管理人seabirdが自らの足で赴き自らの目で確認した北海道の滝見の記録を中心に滝めぐりに役立つ情報を発信します

*

標津十景の一つ 金山の滝 雄滝と雌滝を写真に収めたかったが・・・

   

今のようなスタイルで滝見を始めた2004年に来てから15年ぶりの訪問。前回の訪問記録の最後で、地理院地図に記された3つの滝マークの内、雌滝の存在を確認し、それぞれきれいな写真に撮りたかったのですが・・・


今回よく見ると雄滝の位置に滝マークが一つしかありません。金山の滝の文字も前回とは違うようです。

訪問日
2019年9月30日(月)

2004年の訪問記録

雌滝を見るため滝の橋をめざす

まず雌滝を確認するため、「たきのはし」を目指します。前日宿泊した中標津市街から道道774号川北中標津線を通って国道244号線に出ました。

ちなみに宿泊したのはこちら。お安く快適に泊まることができました。

ここから斜里町方面へ走ることおよそ11kmで金山橋。さらに1km進むと金山の滝駐車帯。さらに300m進むと金山スキー場と書かれた看板があるので右折します。

国道244号から金山スキー場へ

舗装はされていますが、最初は細い一車線幅の道です。

林道入口

200mほど進み大きく右カーブした先に大きな橋があります。「滝の橋」と書かれていました。目的の橋になります。朝日の逆光を受け、神々しさを感じました。

滝の橋

車から降りて橋の上から忠類川の上流側を覗きます。コバルトブルーの川がとてもきれいです。

滝の橋から見た忠類川

川は大きく右カーブし、その先は岩壁に阻まれて見ることができませんが、白い飛沫のようなものが見えます。

忠類川の白い水しぶき

これが雌滝だ、と、この時は思ったのですが・・・家に帰って国土地理院地図を見ると飛沫の位置と滝マークの位置が違うように思えてきました。(上の地理院地図の青マーカーが飛沫の位置だと思います)

飛沫が雌滝なのか?、それとも地図の滝マークの位置に本当の雌滝があるのか?、はたまた、雌滝マークから目視した飛沫の位置までを雌滝と呼ぶのか?この日はこれ以上確認の手立てがなく、未確認のまま下流にある雄滝を見に行きます。

滝の橋から下流側を見る

雄滝は緑に隠れてほとんど見ることができない

雄滝を見るため、金山の滝駐車帯に戻りました。金山スキー場分岐から2〜300mほど標津町側になります。

金山の滝駐車帯

Googleマイマップであらたに作成した地図です。「金山の滝」で検索をかけたら下の3ポイントが落ちてきました。昔の地理院地図にあった雄滝2つの滝マークと駐車帯のマークです。


整備された広場はとてもおちつく雰囲気で、ドライブ時の小休止にいいなと思いました。

金山の滝 広場

これだけ整備されていれば、滝の展望もいいのでは・・・と期待しつつ、奥にある金山の滝を展望するスペースに進んでみます。

展望スペース

が・・・残念なことに・・・展望が全然開けていませんでした・・・orz

金山の滝は緑に隠れて見えない

最後に

miniDVで撮影したSD動画しか残っておらず、スローシャッターのきれいな写真を撮影しに来ましたが、残念な結果に終わってしまいました。きれいに整備された広場を見て、期待した後だったので余計にがっかりしてしまいました。

広場と違って急斜面にある草木なので手入れが大変なのかもしれません。落胆して車に戻ろうと振り返ると、珍しい形の木が目に入りました。ちょっとひょうきんにも見える姿に、落胆した気持ちが和みました。。

根が二股に分かれた木


さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m

 - 網走地方の滝 , ,