北海道の滝めぐり 〜リターンズ〜

北海道の滝を紹介するサイトです。管理人seabirdが自らの足で赴き自らの目で確認した北海道の滝見の記録を中心に滝めぐりに役立つ情報を発信します

*

冷涼の滝 (遠軽町) 平山登山道で見られる滝その3

   

支湧別川本流にかかる滝。この日は色づき始めた紅葉とのコントラストが見事でした。

紅葉と冷涼の滝

紅葉と冷涼の滝 2006年9月23日撮影

冷涼の滝 概要

読み れいりょうのたき
場所 遠軽町上支湧別
川名 支湧別川
落差 20m
5m
形状 段瀑
地形図 平山
難易度 ★★★☆☆

冷涼の滝までのアプローチ

ルート (R=国道 r=道道) 駐車場 徒歩 特記
r558→平山登山道 あり 40分

平山登山道から見られる滝です。平山登山道までの行程は別ページを参照願います。


冷涼の滝 2006年の記録から

行雲の滝」の続きとして

行雲の滝から少し進むと、支湧別川の流れが段々になって落ちている姿が見られる。写真ではちょっとわかりづらいが、かなり見応えのある景色だ。

階段状に流れる支湧別川

階段状に流れる支湧別川

行雲の滝から10分程で、冷涼の滝に到着。立派な看板が出迎えてくれた。こちらは、支湧別川本流にかかるだけあって、落差は行雲の滝ほどないものの、適度な水量と飛沫がいかにも「滝」という風情を醸しだしている。

登山道から見た冷涼の滝

登山道から見た冷涼の滝

登山道から見る冷涼の滝全景

登山道から俯瞰気味に見る冷涼の滝全景

看板からというか、登山道からは、やや俯瞰気味に見ることになる。やや急な斜面を10mほど下りれば、滝下までいけそうだったので行ってみる。

落ちてくる水にさわることができる。飛沫がかなり飛んでくるものと思っていたが、以外とそうでもなかった。

滝壺はなく、流れはさらに3mほどの落差をもった、滝状の流れになってさらに下流へ。2段の滝といってもいいかもしれない。高さは20mほどになるか。

下から撮影した冷涼の滝

下に下りると近すぎて全景を収められない

冷涼の滝下部

滝つぼはないといっていいだろう

滝下の滝状の流れ

さらに下は滝状になって下流へ

下流の流れ

下流の流れ

最下部の滝状の流れも込みで撮影してみようと思うが、この場所からではいかんともしがたい。登山道を50mほどもどってから、沢におりてみると、なんとなく全貌が見えそうだ。

そばまでいきたかったが、けっこうゴッツイ岩に阻まれ、やや遠目の全貌となってしまったが、下の流れも何とか確認できるだろう。

支湧別川から撮影した冷涼の滝

支湧別川から撮影した冷涼の滝
滝までは50mほどの距離

上の写真と同じ場所からアップで撮影

上の写真と同じ場所からアップで撮影

平山登山道の滝 個別の散策記録は別ページで

  1. 夫婦滝
  2. 行雲の滝
  3. 冷涼の滝

訪問日2006年09月23日(土)



さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m

 - 網走地方の滝 , , ,