白糸の滝 (島牧村)
2016/12/30
もしかすると見た目よりはるかに大きな滝なのでは?
白糸の滝 概要
読み | しらいとのたき |
場所 | 島牧村 |
川名 | ? |
落差 | 20m |
幅 | 3m |
形状 | 渓流瀑 |
地形図 | 狩場山 須築 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
白糸の滝までのアプローチ
ルート (R=国道 r=道道) | 駐車場 | 徒歩 | 特記 |
R229→旧道 | なし | 駐車場所に細心の注意を |
国道229号線をせたな町方面から島牧村市街地方面へ北上します。滝は「白糸トンネル」の北側入り口寄りのトンネルの上を流れ落ちています。
駐車場はありません。白糸トンネルの北側の国道沿い、車道外側線が広くなった場所に可能な限りぎりぎり幅寄せして車を駐めます。
トンネルの方を見ると、かなり見上げる感じで滝が小さく見える。
白糸の滝 2006年の記録から抜粋
旧国道であろうか(?)車は通行できないが、歩いて近づいてみる。ちょうど滝を正面から見る位置で、通行止めのゲートがあるので、これ以上は歩いても進めない。
目に見える部分(崖を落ちている部分)だけでも、かなりの落差があるように見えるが、その下の土手に隠れて見えない部分を含めると、50mほどになりそうだ。
さらに落ち口の上の緩斜面、やはり草に隠れて見えないが、それを含めて一つの滝と考えれば、100mではきかない落差になるのではないか?そういう意味では見た目はそうでもないが、実はかなり大きな滝なのではないだろうか?草がない時期に、もう一度見てみたい滝だ。
国道沿いから撮影したものと旧道の通行止めゲートからと撮影したものとでは、下の方が隠れたり同じようなアングルになってしまいます。
ゲートの向こう側に廻って撮影したらどうなのかとても気になります。また、緑がない季節にきて流れの全貌がどうなっているのか確認したいですね。
この滝に向かって左側に、滝状の流れを見つける。ちょっと見はたいしたことはないが、先ほど同様、草で見えない部分を考えるとそれなりの滝といえるのではないだろうか。
過去記事はすべて2006年6月24日(土)の記録
最後に 国土地理院地図に2つの滝マーク
国土地理院の地形図では見たとおり滝マークが2つ打たれていますが、「白糸の滝」の名前が東側のマーク(現場で見ると左側の流れ)に打たれているようにみえます。
ネットでもほぼ100%(現場で見た場合の)右側の流れを「白糸の滝」としています。地形図の表記の都合なのか、それとも通行止めゲートの先にいくと別の滝を目にすることができるのか、この記事を書いているうちに新たな謎に見舞われました。
訪問日2006年06月24日(土)
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m