古部の滝(函館市:旧南茅部町)古部町の民家の後ろに細長く静かにつつましく落ちる滝
古部町の民家のすぐ奥の斜面を細く静かな流れが落ちていました。13年前に滝の存在を知ってから、いつか目にしたいと思っていましたがやっと実現しました。
訪問日2019年5月6日(月・振休)
古部の滝 概要
読み | ふるべのたき |
場所 | 函館市古部町 |
川名 | ? |
落差 | 10m |
幅 | 1m |
形状 | 直瀑 |
地形図 | 尾札部(おさつべ) |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
古部の滝までのアプローチ
ルート (R=国道 r=道道) | 駐車場 | 徒歩 | 特記 |
R276 | なし |
国道278号線を鹿部町方面から旧椴法華村方面へ南下します。
獅子鼻トンネルを抜けるとすぐ古部の町に入ります。右手に「函館市古部会館」の建物が見えたら、そこで右折する道に入ります。
すぐ左折し、古部会館を左に見ながら細い道が国道と並行して走ります。
すぐに小さな橋があります。「新世橋」というようですが、滝はこの橋の右手に見えます。ただしここに車を駐めると邪魔になること必至。
100mほど先に国道との合流地点付近に駐車できそうなスペースがあったので駐めさせてもらいました。
ちなみに反対側、滝の沢トンネル出入り口の方から見ると下のような感じです。写真では小さくてわかりませんが、写真中央のやや右寄りに「函館古部会館」があります。
古部の滝の印象 画像など
先の新世橋まで戻り山側を見ると、民家の間の山肌を細く静かな流れが落ちていました。落差は10m以上あるかもしれません。
核心部をスローシャッターで撮影してみました。あまり変わり映えはしませんね・・・
最後に
13年前に白糸の滝や古部大滝を見た後で、この滝の存在を知り、いつか見ようと思っていてやっと実現しました。この滝だけを目的にこちらに来ることはないでしょうが、緑の季節には滝の大半が隠れてしまいそうだったので、この季節に見ておいてよかったと思いました。
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m