駒止の滝 (東川町)
勇駒別(ゆこまんべつ)はアイヌ語で
ユク・オマン・ペツ=鹿が山の方へ行く川
または
ユ・コ・オマン・ペツ=温泉に向かっていく川
の意味で、旭岳温泉の古い名称でもあります。その勇駒別川にかかる駒止の滝、手軽に見られるにしては今回初めての訪問になりました。
天人峡温泉の紅葉まっただ中に比べ、こちらの紅葉はさすがに終わっていましたが、葉っぱが落ちきっていなかったので滝が隠れてしまいました。
訪問日2018年10月9日(火)
駒止の滝 概要
読み | こまどめのたき |
場所 | 東川町旭岳温泉郷 |
川名 | 勇駒別川 |
落差 | 15m |
幅 | 2m |
形状 | 分岐瀑&段瀑 |
地形図 | 旭岳 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
駒止の滝までのアプローチ
ルート (R=国道 r=道道) | 駐車場 | 徒歩 | 特記 |
r1160 | あり | 1分 |
旭岳温泉をめざします。天人峡温泉温泉との分岐から11kmほど走ると左手に「駒止の滝まで100m」看板が見えます。旭岳温泉郷まではあと1kmほどの場所になります。
滝の入り口には下のように広い駐車スペースがあります。
歩いて1分 見栄えは残念
滝の入り口には立派な看板がありました。これだけ立派だと滝への期待が膨らんでしまいます。
最初だけ申し訳程度に舗装されていました。すぐダートになります。
すぐに行き止まりになります。立派な大木がどーんと立っていました。
休憩用(?)のベンチもありましたが、雨上がりということもあって座る気にはなれませんでした。
展望台から見る駒止の滝は小さくて、しかも木の葉に隠れて全貌が見えませんが、おおよそ3段の滝であることは確認できました。
下の2段をアップで撮影。
上段は木の葉に隠れてはっきり見えませんでした。
最後に
1929年(昭和4年)8月11日〜20日にかけても10日間の大雪山縦断行軍記録が残されています。将校准士官22名、下士160名、馬38頭、車両20両が参加し、軍馬1頭が犠牲になったという記録があります。1929年といえば世界恐慌の年でしたっけ?
旭岳温泉が発見されたのは1914年(大正3年)。その2年後には湯小屋が建てられました。勇駒別温泉と命名され、旅館が建ち並んだのは戦後のこと。旭岳温泉に改名されたのは1982年(昭和57年)のことです。
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m