北海道の滝めぐり 〜リターンズ〜

北海道の滝を紹介するサイトです。管理人seabirdが自らの足で赴き自らの目で確認した北海道の滝見の記録を中心に滝めぐりに役立つ情報を発信します

*

黒岩の滝 (西興部村)

      2018/07/06

水がおちる岩肌が真っ黒なのでこの名前が付いたようです(まんまですねw)。周りにびっしり生えている苔の緑とのコントラストがとてもきれいでした。

黒岩の滝(西興部村)

黒岩の滝(西興部村) 2004年10月7日撮影

行者の滝駐車場から黒岩の滝までは片道6㎞弱。見るためには体力と気合が必要です。

2017年10月再訪の記録

黒岩の滝 概要

読み くろいわのたき
場所 西興部村奥興部
川名 興部川
落差 12m
形状 渓流瀑+分岐瀑
地形図 奥興部
難易度 ★★★★★

黒岩の滝までのアプローチ

ルート (R=国道 r=道道) 駐車場 徒歩 特記
R239→興部川本流林道(村道奥興部道路) あり 90分 行者の滝から歩き

ここから「行者の滝」「赤岩の滝」「黒岩の滝」三滝共通

国道から行者の滝駐車場までの行程

行者の滝 巨大看板

国道239号線林道分岐に立つ巨大な看板 2004年10月7日撮影

この日は名寄方面から国道239号線を西興部方面へ進みました。

天北峠からおよそ3km、奥興部に異様にでかい行者の滝看板があるので左折し興部川本流林道を道なりに走ります。およそ4.5kmで行者の滝駐車場に着きます。

西興部町方面から進む場合は「道の駅~にしおこっぺ花夢」から2.5kmのところに看板が見えるはずです。

林道走行は特に問題なさそうです

林道(村道)はダートですが幅が十分あってよく整備されているかと思います。走行に問題はなさそうです。

村道は行者の滝駐車場からさらに山の方にも延びています。「赤岩の滝」「黒岩の滝」へ行く道ですが車止めゲートがあり許可を取らないと車では入られないようです。

ここまで「行者の滝」「赤岩の滝」「黒岩の滝」と共通





ここから「赤岩の滝」「黒岩の滝」二滝共通

行者の滝から赤岩の滝遊歩道入口までの様子を過去記事から引用します

行者の滝駐車場の看板

行者の滝駐車場林道ゲートにある看板

林道は車も通行できるくらい幅も広く整備もされていますが、一般車は入ることができません。

行者の滝駐車場から赤岩の滝遊歩道入口までは4km、黒岩の滝遊歩道入口までは5.2km。これまでの滝見の中で一番歩いたかもしれません。

行者の滝駐車場から林道分岐まで

前半は興部川を左右に見ながらの歩きになります。

林道入り口には鎖がかかっていて、車は入ることができない。往復10km強を歩くことにする。

しばらくは興部川を見ながら、川伝いに道が続く。林道に入ってすぐの行者橋をはじめ、4つほど橋を渡る。川を右に見たり左に見たりと、歩いていてもそれほどあきない。

砂防ダムが5つほどあったと思うが、3つ目と4つ目の間に小さな滝(?)を見ることができた。

最後の砂防ダムを越えると、すぐ分岐になるが、看板の通り直進。赤岩の滝までちょうど半分くらい来たところか。ここから坂はやや急になり、川も見えなくなる。

後で見返すと半分よりも進んでいました。

林道分岐から赤岩の滝遊歩道入口まで

ここに来るまで、この林道はうっそうとした木に囲まれた、車一台通れるくらいの細い悪路を想像していたが、実際はすべて想像とは逆である。

車は余裕ですれ違うことができる(と、思われる)し、空は開けて非常に明るいし、歩いていてとても気持ちがよい。(天気が良いせいもあったが)

行者の滝駐車場を出発して55分後、赤岩の滝分岐に到着。林道からはずれて200m沢の方に下っていくと赤岩の滝があるようだ。

ここまで「赤岩の滝」「黒岩の滝」二滝共通



赤岩の滝から黒岩の滝までの行程など

黒岩の滝まで500m看板

黒岩の滝まで500m看板のある林道分岐

この日は一番奥の黒岩の滝を先に見ました。

ここ(赤岩の滝)は帰りに寄ることにして、さらに林道を進み黒岩の滝を目指す。

高度がそれなりに上がってきたせいか、見晴らしがよくなり、谷をはさんで向こう側の山の紅葉がとてもきれいだ。

赤岩の滝分岐からおよそ15分後、林道は分岐し「黒岩の滝まで500m」の看板あり。

350m程進むとまた分岐があり、黒岩の滝へはやや急な遊歩道を下っていく。滝まで150mの看板もあるので迷わないだろう。

この分岐の少し手前で、川が林道を横切っていた。幅は2mくらいで、普通の靴でも渡れる程度のものだが、山奥らしいちょっと不思議な光景であった。

紅葉の動画を撮ったつもりだったのですが残っていませんでした。残念!そのかわり林道を横切る川の動画はあります。

2004年に書いた黒岩の滝の記録からの抜粋です

黒岩の滝遊歩道の様子

遊歩道上にはウッドチップが敷かれていて、非常に歩きやすい。

ここまで徒歩で来る人はなかなかいないであろうが、訪れる人と、さらに自然を考えてこのように手間のかかる(そして費用もかかるであろう)ことをする、西興部村の人たちの観光に対する考え方に感銘を覚える。

黒岩の滝の印象とこの日の様子など

遊歩道を下るとすぐに滝が見えてくる。黒岩という名前の通り、滝の周りは黒い岩である。滝の下にはそれほど大きくない、水たまりといった感じの滝壺 (?)が見られる。

ネットの写真で見ると、大きな流れが二筋あるのだが、今日は季節的なものなのか、水量は少なく、滝に向かって左側の流れは、チョロチョロと申し訳程度だった。

また台風の影響なのだろう、大きな木が滝の下に視界をさえぎるように倒れていた。

落ち口から見下ろすこともできます

下からの撮影を終え、滝の落ち口に登ってみる。

遊歩道を戻って途中から、枯れ枝が敷き詰められた緩い斜面を下りていけば簡単にたどり着ける。下ではあまり感じられなかった、紅葉のすばらしさが目につく。

落ち口を覗くと滝の上の方が段になっているのがわかります。

このページの引用はすべて2004年10月7日(木)の記事から

黒岩の滝の動画です

参考になるサイト

北海道西興部村 | 黒岩の滝
西興部村のウェブサイトから

gyoujyatop
オホーツク総合振興局のサイトから

最後に

おそらく季節的なものだと思うのですが向かって左側の流れはほんの申し訳程度しかなかったのが残念です。機会があれば(あるのかな?)もう少し水量のある姿を見たいですね。

あと、このページや赤岩の滝のページでもふれましたが、西興部村の観光資源に対する考え方にとても感銘を受けました。これからも旅行する人のためによろしくお願いします。

西興部村の三滝の訪問記録

行者の滝駐車場→黒岩の滝→赤岩の滝行者の滝
07:30 行者の滝駐車場出発
08:25 赤岩の滝遊歩道入口着
08:55 黒岩の滝到着
10:10 黒岩の滝出発
10:50 赤岩の滝到着
12:05 赤岩の滝出発
13:20 行者の滝駐車場着


さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m

 - 道北の滝