蒼天の滝 (富良野市)
二段の滝を越えてから10分ほどで出会います。布部川の支流三の沢にかかる滝で落ちたあとすぐ布部川に注ぎます。
この滝の上流には「広原の滝」があります。
蒼天の滝 概要
読み | そうてんのたき |
場所 | |
川名 | 布部川支流三の沢 |
落差 | 17m |
幅 | |
形状 | 分岐瀑+段瀑 |
地形図 | 本幸 |
難易度 | ★★★★★ |
過去記事では
高さは30m位はあるだろうか?今まで見てきた滝の中では一番高さを感じる。
としていましたが、動画を見直すとそこまで落差があったかチョット疑問符です。滝ペディアのこちらのページでは17mとしています。
蒼天の滝までのアプローチ
二段の滝を越えたあとは基本川っぷちを進んでいきます。
一か所上の写真のように布部川に沿うようにかけられた丸太の足場を渡るところがありました。この部分は川が他の場所に比べて深くなっていて、流れも早くなっていたかと思います。
蒼天の滝の動画です
三の沢という別沢にかかリます。この沢の上流には「広原の滝」があります。滝の上で流れが分岐しているように見えます。また滝の下部分は段瀑になっています。
過去記事では「水量は少ない」と書いていましたが、見直すとそんなに少ないとも思えない気がします。
最後に
蒼天の滝についたのは11時40分位でしたか?登山道入り口を出発して3時間半以上経ったことになります。また日差しが強かったせいもあって、この時点でかなりバテていたことが過去の記事に書かれていました。
蒼天の滝を撮影中に、小学生くらいの子供二人を含む、家族連れに会う。
管理人はここまでの間に、かなり体力を消耗してしまった。小休止しておやつとお茶を口にする。疲れているせいで、ここから先は時間を記録するのを忘れてしまうことが多くなる。
出発したのはおそらく12時30分くらいだと思われる。
□2004年8月14日(土)の記事から
この手つかずの自然の中で小学生の子供を見た時は正直おどろきました。
と同時に、子供づれでもここまで来られるのは山岳会の方々の見えない努力のたまものなのかな、と、あらためて感謝の気持ちを持ちました。
更に奥へと進んでいきます。
原始ヶ原散策滝めぐりコースで見られる滝 一覧
登山道入り口までの行程は原始ヶ原滝めぐりコースの散策記録のページをご覧ください。
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m