北海道の滝めぐり 〜リターンズ〜

北海道の滝を紹介するサイトです。管理人seabirdが自らの足で赴き自らの目で確認した北海道の滝見の記録を中心に滝めぐりに役立つ情報を発信します

*

ショロマの滝 (厚真町)

      2018/06/16

2018年6月11日(日)追記

厚真ダムの下流
厚幌ダムのため
ショロマの滝へ通じる
厚真林道含めて
周辺の様子が
ガラッと変わっています

(追記ココまで)

ショロマの意味ですが2つ説があるようです。

  • ソルマ/ショルマ=クサソテツ(コゴミ)が群生していたので名付けた
  • 滝が・そこ・にある・もの=ソロマプ が転じてショロマになった

(厚真町史から)

ショロマの滝

ショロマの滝 2006年5月21日撮影

ショロマの滝 概要

読み しょろまのたき
場所 厚真町幌内
川名 ショロマ川支流
落差 10m
2m
形状 直瀑
地形図 幌内 上幌内
難易度 ★★☆☆☆

ショロマの滝までのアプローチ

ルート (R=国道 r=道道) 駐車場 徒歩 特記
R36→r10→r235
→厚真川林道
なし 5分

札幌から国道36号線を苫小牧方面へ車を走らせます。

新千歳空港への分岐を越えてまもなく道道10号千歳鵡川線に入り安平町(旧早来町)経由で厚真町へ。厚真町市街で道道235号上幌内早来停車場線へ左折、ここから厚真ダムをめざします。

ひたすら道なりに15kmほど進むとショロマ沢沿いをはしる厚真川林道分岐があるので左折します。運転しながらだと見づらいですが左手に滝の看板が立ってました。見落として直進すると厚真ダムに出会いますがそれはNGです。

ショロマ沢分岐を左折

道道235号線上ショロマ沢分岐で左折

ショロマ沢分岐の看板

見えにくい場所に看板あり
文字もかすれて見づらかった

厚真川林道を1.2km進むと滝の看板が見えます。滝は進行方向左手の沢にあるようですが林道からは見えません。

ショロマの滝看板付近

ショロマの滝看板付近
道幅が狭くココに駐車するのは不可

ショロマの滝案内看板

ショロマの滝案内看板


滝の看板付近の林道は道幅が狭く駐車する場所には気をつけましょう。2006年の記録では下のように書いてました。

看板付近は道幅が狭く、車はすれ違うことができないが、看板手前か、50mほど先の右手に待避場があるので、そこに駐車する。

この日は、看板手前に山菜取りの先客がいたので、50m奥のスペースに止めた。いずれにしても、幅寄せをしっかりする必要がある。

ちなみに、ここもふさがっている場合は、さらに200mほど先の待避場に止めることになると思われるが、こっちの方がスペース的には余裕がありそうだ。

交通量が激しい林道ではないですが滝見に来られる方は、他の通行車両車に迷惑がかからぬよう細心の注意をお願いします。

2006年に書いたショロマの滝の記録から抜粋

ショロマの滝までのアプローチ

なんとか他の車の通行に支障がないよう駐車した後ショロマの滝へのアプローチです。林道進行方向左手のショロマ川をめざします。

林道左手は、低い笹藪におおわれているが、なんとなく踏分っぽくなっている。途中、1カ所倒木で行く手を遮られていたが、全く問題なし。

案内看板では、滝まで200mとなっているが、100mも進めば滝が見えてくる。

ここから下りて沢の方へ進みます

ここから下りてショロマ沢の方へ進みます

なんとなく踏分っぽいところを進む

なんとなく踏分っぽいところを進む

途中に倒木有り

途中に倒木があったりしました

倒木を越えるとすぐショロマの滝が見えた

倒木を越えるとすぐショロマの滝が見えた

ショロマの滝の印象など

上4分の3がほぼ直瀑、下4分の1が渓流瀑となった2段の滝。流れは、直接ショロマ川に注いでいる。それほど大きな滝ではないが、想像していたよりは落差があった。

ショロマの滝 上の直瀑部分

ショロマの滝 上の直瀑部分

ショロマの滝 下の渓流部分

ショロマの滝 下の渓流部分

ショロマの滝とショロマ川

ショロマの滝とショロマ川

過去記事はすべて2006年5月21日(日)の記録

ショロマの滝 動画

coming soon


参考になるサイト

ショロマの滝(厚真町)~未知の滝へ~ – 北海道、何でも秘境探検記。(秘滝、秘湯、遺構、秘境駅他)
ショロマの滝とその上流の滝の紹介をされています

最後に

滝見は基本、沢歩きなので常に気をつけなければならないのですが、ショロマの滝を訪れる際は特に虫除け対策が必要です。過去記事にはこんなことが書いてありました。

沢の雰囲気そのものはとても心地よかったが、春あさい時期にもかかわらず、ヤブ蚊がたくさんいて、手で払いよけながらの撮影だった。それでも何カ所かさされてしまったが・・・ ;( 。虫除けが必須の場所である。

訪問日
2006年05月21日(日)



さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m

 - 胆振日高の滝 , , , ,