白糸の滝 (豊浦町) 〜ポンベツ川探勝路で見る滝その2
2017/01/18
透見の滝同様、葉のない季節に来ないとみた気になれない滝です。近くで滝を見るためには長靴をはいていくといいでしょう。
白糸の滝 概要
読み | しらいとのたき |
場所 | 豊浦町美和 |
川名 | ポンベツ川支流 |
落差 | 20m |
幅 | 1m |
形状 | 段瀑 |
地形図 | 豊浦 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
白糸の滝までのアプローチ
ルート (R=国道 r=道道) | 駐車場 | 徒歩 | 特記 |
r914→探勝路 | なし | 5分 |
探勝路1つめの入り口からおりて「透見の滝」経由で進むのがいいでしょう。1つめの入り口までの詳細は別ページを参照ください。
以下、「透見の滝」の続きとして2006年の記録から抜粋します。
透見の滝から白糸の滝までのアプローチ
丸太橋を渡るまで
透見の滝から白糸の滝に向かう途中でポンベツ川にかかる丸太橋を渡ります(左岸→右岸)。春にきた時と水量が全然違うのがわかります。
白糸の滝へ目指すべく、川の上流へ進む。前回来たときは、雪解け水による増水で、渡ることができなかった丸太橋を渡る。この丸太橋は問題なさそうだ。
右岸に渡ってから白糸の滝まで
右岸側を進むが、草が伸び放題で、踏分がやっとわかる程度。川まで下りる遊歩道がしっかり整備されているのに比べて、ほとんど手がつけられていないようだ。
それでもそれほどの困難はなく、透見の滝から5分程で「白糸の滝」看板に出会う。
白糸の滝 2006年に記録から
対岸からみてもほとんど見えません
対岸からだと葉っぱに隠れてよく見えません。
川を渡り滝に近づいて確認
せっかくサワーサンダルを履いてきたので、川を渡って間近で見ることにする。
下から見上げると、落差がかなりあることがわかる。しかも、ここからだと見えないが、傾斜はさらに上の方まで続いているようだ。
全貌がわかったところで対岸に戻る
もう一度元の場所に戻り、角度を変えながら見ると、木の葉の間から滝の上部が確認できた。これを含めると20mではきかない落差になるであろう。
木の葉のない時期、といっても春は難しいので、晩秋に見てみたいものだ。
参考になるサイト
ポンベツ川流域探勝路Map
ポンベツ川流域探勝路に行かれる方はこれを印刷して持っていくといいと思います
最後に
見応え度は「透見の滝」同様低いです。探勝路の探索がメインならこのまま上流の方へ進みますが、滝見がメインでポンベツの滝、そうめんの滝を見るならば、一度1つめの探勝路入り口にもどり、2つめの探勝路入り口からアプローチした方がいいかもしれません。
ポンベツ川探勝路で見られる4つの滝(訪問順)
訪問日未踏2006年05月08日(月)再訪2006年08月31日(木)
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m