三段の滝 一の滝 二の滝 奈井江川にかかる3つの滝 その2 (奈井江町)
5月17日の滝見は中途半端だったのでリベンジするも今回は奈井江林道通行止めのため、手前にある一の滝、二の滝、三段の滝、3つの滝の探索記録となります。
林道ゲートまでのアプローチ
ルート (R=国道 r=道道) | 駐車場 | 徒歩 | 特記 |
R12→r529→奈井江林道 | なし |
札幌方面から国道号12線を北上し奈井江市街に入ります。
道道529号東奈井江奈井江停車場線へ右折。道なりに5kmほど進むと林道ゲート。前回はゲートが閉まっていたのでここに車を駐めましたが今回は車で通過します。
このページのGoogleMapにある百歳滝、夢想滝の位置はかなりアバウトであることをお断りしておきます。
ここからは2008年に書いた記録から引用します。
三段の滝遊歩道の様子など
林道ゲートから遊歩道入り口まで
ゲートから500m進むと「深雪橋(みゆきばし)」。さらに300m進むと、右手に「三段の滝」遊歩道入口の看板が見える。車は、この看板付近の林道が広く作られているので、ここに止めても問題はないものと思われる。
遊歩道は踏み分け道
写真で見るとわかりづらいが、踏分道がしっかりついているので、運動靴で歩くのもまったく問題ないと思われる。が、今回は途中から川に入るかもしれないので、サワーサンダルに履き替えて進むことにする。
最初に目に入るのは二の滝
踏分道は、50mほど平坦な部分をほぼまっすぐ進んだあと、川の方へおりる形になる。下りにはいるとすぐ、遠目に滝が見えてくる。これが一の滝だと思って進んでいくと、実は二の滝で、一の滝は、その100mほど下流に位置することになる。もちろん踏分道は、それぞれの方向に延びているので、簡単に滝のそばまで進むことが出来る。
一の滝
読み | いちのたき |
場所 | 奈井江町東奈井江 |
川名 | 奈井江川 |
落差 | 2m |
幅 | 10m |
形状 | 段瀑+分岐瀑 |
地形図 | 美唄山 文殊 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
遊歩道終点付近から一の滝を撮影
一の滝方向の踏分道を進む。踏分道の終点から見る一の滝は写真6,写真7の様な感じ。
一の滝から二の滝が見える
上流を見ると、二の滝が見える。澄みきった川の水がすがすがしい。
一の滝をしたから撮影
ここまで撮影して、「二の滝」へ向かうことにする。が、なにか物足りない。正面からの映像を撮っていない。
滝下に下りるのが明らかに危険であれば、あきらめもつくが、ちょっと無理すれば下りられそうな雰囲気であった。
で、「三段の滝」を見たあと、戻ってきて撮影したのが下の画像。これで、100%満足のいく滝見となった。
二の滝
読み | にのたき |
場所 | 奈井江町東奈井江 |
川名 | 奈井江川 |
落差 | 2m |
幅 | 10m |
形状 | 直瀑 |
地形図 | 美唄山 文殊 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
特記 |
「一の滝」から遊歩道に戻り、100mほど歩くと「二の滝」。こちらはさくっと滝の正面から見ることができる。 落差は「一の滝」よりもなく、滝というより段差といってもいいかもしれない。
二の滝から三段の滝へのアプローチ
二の滝から三段の滝への遊歩道
二の滝の撮影を終え、遊歩道に戻り、「三段の滝」を目指す。ところが、100mも進まない内に遊歩道はなくなる。入口にあった看板には、遊歩道は3つの滝を見ながら、林道に戻ることになっているのだが・・・・ 🙁 。
結局川の中を歩くことにする
このサイト内で何度も記しているように、薮こぎは大嫌いなのでここから入渓する。サワーサンダルを履いてきて大正解。
川の深さはぜいぜい足首がひたるくらいであり、かつ、平らな一枚岩の部分が多いので、さほど歩きにくくはなかった。それにしても川の水は澄んで、とてもきれいだ。(写真4はビデオに偏光フィルターをとりつけて撮影したもの。これ無しで撮影しても川底は見えない。もっと早く購入すればよかった・・・)
川に入ってから、200mほど進んだところだったろうか、遠目から見てもかなりの深みになっている場所に出くわす。これは陸に戻って、薮こぎしなければ越えられないかと思ったが、近づいてみると、左岸側はこれまで同様、浅い部分が続いているのがわかる。さほど苦労もせず深みを通過。
三段の滝
深みを越えて100mほど歩くと「三段の滝」が見えてきました。特に難しいところもなくあっさり着いてしまったという印象でした。
読み | さんだんのたき |
場所 | 奈井江町東奈井江 |
川名 | 奈井江川 |
落差 | 15m |
幅 | 30m |
形状 | 段瀑+分岐瀑 |
地形図 | 美唄山 文殊 |
難易度 | ★★★☆☆ |
三段の滝を下から撮影する
落差は、これまで見てきた二つの滝に比べると、かなりのものがあるものの、迫力はあまりない。とりあえず、下から撮影する。
三段の滝を登ってみる
下から撮影した後、滝を登ってみることにする。見ためで簡単に登れそうだったから。
三段の滝というが、実際には6段、7段、あるいはそれ以上の段差があり、階段を登るような感じで進んで行く。
滝の中段くらいに、天然の湯船のような深みを見つける。もちろんお湯が入っているワケではないが、印象的な形だったので、思わず画像に残す。
また、下からでは見づらい上の段差などを撮影しながら、思った以上にあっさり滝の上に出る。
落ち口はきれいな一枚岩になっている。ここまできれいだと滝らしくない、と、思うのはひねくれ者の考え方か・・・ ?。
上流に目を移すと、「二の滝」程度の段差に気づく。「二の滝」に名前があるのだから、これを「四の滝」と呼んでもいいような感じ。
さらに上流に行けば、このくらいの段差がたくさんあるんだろうな、などと考えながら三段の滝をあとにする。
最後に
奈井江林道通行止めのため、前回(2008年5月17日)のリベンジはならずかつフラストレーションがつのる滝見となりました。機会があれば再訪し少なくともしたの2点についてクリアしたいと思います。
- 百歳滝などの位置情報取得
- マンローの滝を見ること
訪問日2008年07月05日(土)
さいごまでご覧いただきありがとうございました・・・m(__)m